日曜日は熊谷へJユース大宮戦を見に行きました。
グループリーグ突破においては正念場となる戦いでしたが、
0-4で負けました。
当日朝、圏央道へ向かう途上の車中、馬入グラウンドから矢文が届きました。
「トップチームの練習試合に猪狩と岡が来てますよ」
工エエェェ(´д`)ェェエエ工普通に感想を書くと長くなって「キーボード打ちながら無駄にエキサイト」状態になりそうな気がしますので、以下、箇条書きにて失礼。
・湘南ユースは、キックオフ直後から最後まで明らかに変だった。
・特に3年生、これまで核となって頑張ってきたレギュラー格の選手が
全員フワフワしてた。
・とは言っても、やる気がないわけではなく、手を抜いていたわけでもない。
頑張っていたのは確か。
・全般的には「ここ」という場面で一歩が出ない、積極的に前へ出られない、
パスを受けるにも出すにも迷ってタイミングを逸す場面がそこここに。
・いや、受けるほうが迷って動けないから、出すほうも迷うのか。
・こちらがそういう鶏と卵な状態である上に、
日曜日の大宮ユースは中盤のチェックが異様に早かったから、
まあこちらとしても為す術はなかったという感じで。
・湘南ユースさんは、秋口からここに到るまで、
試合を追うごとにチームのバラバラ感が進行している。
・これはトップチームの病状と良く似ていると思った。
・要するにこれは選手どうこうとかコーチが云々の話ではなく、
「ベルマーレが悪い」ということなのかな。
・そこで思い出したのが、03年のボイスに書いてあった浮氣さんの言葉。
「このチームに足りないのは、『フォアザチーム』の精神です」
・猪狩くんと岡くんがいなかったから勝てなかったのだ、とは思わない。
・この2人がいれば勝てたろう、とも思えない。
・また、ユースの選手がトップに混じってプレー経験を積むことは、
本人にとっては確かに無駄にはならないかもしれない。
・それでも、リーグ戦の大一番、最も大事な試合で
エースとポイントゲッターを抜かれたら、
残された選手の気持ちはどうなりますかね。
・わたくしだって、その情報を得たときには、
「なぁんだ、ベルマーレにとってこの大会はその程度の位置づけなんだな」
と拍子抜けしてしまったし。
・加えて、こういう大事な試合で主力をポンと上へ献上したケースは、
今年に入って1度や2度のことではない。
・ほんとのことを言えば、クラブユースにおいてこういうケースは
別に珍しくもなんともない、けっこうよくあることだったりする。
・でも、ベルマーレさんに限って言えば、
数年来このクラブの一番のウイークポイントはチーム作りなんだから、
もっと積極的に学ばせる努力をしてよ、しなくてどうするのよ、と。
・中途半端にトップの経験を積ませるよりも、
選手には「チームで戦いぬいた経験」を与えてほしい。
・トップチームの都合に合わせて主力を出し入れするぐらいなら、
シーズン最後の大会は最初から2年生以下だけで戦わせてやってほしい。
ベルマーレの強化部さんが、選手は駒でなく人間なんだということ、
どんな状況においても人間は社会的動物なんだということに、
一日も早く気が付いてくれますようにと、願って止みません。
なんだか去年の今頃も全く同じようなことを書いた気もするのですがね。